カナダで歯医者に行きたい人必見!CDCP(カナダ歯科保険プラン)とは?

カナダ生活

みなさんこんにちは、たんみか🌻です。

本日は知らないと絶対損!
カナダのデンタルプラン、Canadian Dental Care Plan(CDCP)について綴っていきたいと思います!

この記事は

🌻カナダで歯医者に行きたいけど高すぎて無理、、。
🌻デンタルプランってなに?



という方向けに書いています✍

それでは早速本題へ行きましょう!



カナダのデンタルプラン(CDCP)とは?

カナダのデンタルプランCanadian Dental Care Plan(以下CDCP)とは
カナダ連邦政府が設けた歯科(口腔)ケア支援プログラムで、
民間の歯科保険がないカナダ在住者が、歯科治療へのアクセスがより容易に出来る様に改善することを目的として始まりました。


通常で歯医者にかかるととんでもない額が請求されるカナダ、、。
歯の健康は全身の健康にも関わってくると言われてる昨今、
このプログラムは本当に有難いですよね💗



このプログラムへの申し込みは
2023年12月より段階的に開始されており、
2025年11月時点では次項項目に該当する方であれば誰でも申し込み可能となっています。

 

CDCPに申請可能な対象者

この項目ではCDCPに申請可能な対象者の条件をあげていきます。

歯科保険へのアクセスがない

歯科保険(民間プラン、雇用主保険、家族が加入している保険など)を持っていない、
またはアクセス出来ない状態であることが条件となります。

なので雇用主から歯科保険が提供されているけど利用していないという場合でも
“歯科保険へのアクセスはある”と見なされ対象外となるケースがあります。

ご自身が加入していなくても、
家族の勤務先から提供されている場合もあるので
申請する前に1度確認をした方が良いかと思います!

 

前年度の税務申告を行っていること

配偶者やパートナーがいる場合はその方もカナダで前年度の税務申告を行っている必要があります。

またもし配偶者やパートナーがカナダ国外にいて税務申告が出来ていない場合は、
短期滞在者とみなされ申請が出来ないかもとのこと、、。
該当する場合は一度CRAに問い合わせてみると良いかと思います👍

 

 

調整後の家族総所得が$90,000未満であること

このCDCPは低所得者層向けのプログラムの為、
家族総所得が$90000未満の方が対象となります。

またCDCPは調整後の家族総所得に基づき下記の様に自己負担額が設定されています。

🌻$70,000未満:サービス費用の100%がカバーされる
🌻$70,000~$79,999:サービス費用の60%がカバーされ、40%が自己負担
🌻$80,000~$89,999:サービス費用の40%がカバーされ、60%が自己負担

ただ治療を受ける歯医者とCDCPが設定している料金が異なる場合は差額を自己負担する必要があります。

 

税務上カナダの居住者であること

短期滞在ではなく、
長期滞在者であり所得税の支払いや
生活の基盤がカナダにある人である必要があります。


CDCPは具体的に何がカバーされるの?

CDCPでカバーされるサービスは
予防・診断・修復・補綴(入れ歯など)・外科などど
とても幅広いサービスが対象となっています!
下記が主な内容となっています。


予防・診断サービス(Diagnostic & Precentive)

・定期健診
・レントゲン撮影(X-rays)
・歯のクリーニング
・フッ素塗布
・シーラント(歯の溝を埋める予防措置治療)


基本的な修復サービス(Basic services)

・虫歯治療
・痛みを和らげる措置(例 感染した歯の痛みのコントロールなど)
・根幹治療
・歯の中の感染を除去する処置
・歯茎や骨の周囲のクリーニング
・歯が動いてしまっている場合の処置 ※事前承認が必要な場合あり

 

大きな修復・補綴・外科サービス(Major services)

・クラウン(詰め物) ※事前承認が必要な場合あり
・入れ歯や修理・調整など
・抜歯・歯の根の除去・腫瘍や嚢胞の外科的除去・あご骨の骨折治療など外科手術も対象あり

麻酔・鎮静のサービス(Anesthesia or sedation services)

・麻酔・鎮静のサービス(例 最小限の鎮静、ある条件下で深い鎮静や全身麻酔も対象となることも)
※事前承認が必要な場合あり

 

矯正(Orthodontic)

現時点で矯正治療は基本的にカバーされていませんが、
段階的に入る予定だそうです、、!
ただこちらは医療上の必要性があると判断される場合に限られ、厳格な基準の基、限定的にカバーされるとのことだそうです!

注意点

上記全ての治療が自動的にカバー&必ずされるわけではありません。
治療内容によっては事前承認が必要な場合もあります。
またCDCPのカバーを受けるには診療を受ける歯科医がCDCPに請求可能な登録をしている
というのがとても重要なので事前に確認をしましょう!
そして治療を始める前に自己カバーがいくらになるのかという見積もりを歯医者に出してもらいましょう☺

 

診療を受ける前に
Do you accept the Canadian Dental Care Plan(CDCP)?
CDCPは使えますか?
と確認しといた方が安心です☺



詳細なカバー内容や制限についてはDental Befefits Guide
または1-888-888-8110←運営パートナーとなっているSun Lifeのコールセンターに
問い合わせることが出来ます☺(電話する時はCDCPのIDも用意しておきましょう!)

 

申請方法



申請方法は対面や電話でも可能ですが、
必要情報を揃えてオンラインで申請するのが主流、かつ1番楽なのではないかと思います!
下記リンクから申し込みが出来ます☺
https://www.canada.ca/en/services/benefits/dental/dental-care-plan.html

申請に必要な情報は、
🌻SINナンバー(Social Insurance Number)
🌻生年月日
🌻フルネーム
🌻現住所と郵送先の住所
🌻政府の歯科保険があればその情報(もし加入していれば)
🌻前年度の税申告書提出状況(配偶者、またはパートナーがいればその人の分も)

 

申請が承認されると、
まず承認レターが届きます。

そこにはCDCPの開始日(カバー開始日)、
個人ID番号
自己負担額
登録内容の確認

などが記載されています。
このレターは最初に歯医者で予約をする時に必要なので
保存しておきましょう♪

その数週間後に
CDCPのウェルカムパッケージが別送で届きます。
これはCDCPのカードや
使い方が記載されている紙が同封されています。

ちなみに筆者はこのウェルカムパッケージが届いた時に
カードがあれば問題ない!と思い
最初に届いたレターをビリビリに破いて捨ててしまったんです♡←

歯医者で予約を取る時に提出を求められドキッとしましたが、
受付の方がとても優しくてレター無しでも対応してくれました、、。
なので最悪無くても大丈夫なのかもですが、
持ってくる様に記載をされているので取っておくことをオススメします👍


申請過程で問い合わせが必要な場合は、
ご自身が住まれてるService Canadaへ出向くか、
CRAが設けてるCDCP専用コールセンター、
1-833-537-4342へ電話をしてみましょう!

 

 

まとめ

今回はカナダのCDCP、
デンタルプランについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
歯科治療=高い
と足が遠のくことが多かったと思いますが、
もし申請可能対象者であれば
絶対に、ぜーったいに申請することをお勧めします!!

この記事がどなたかのお役に立てたら幸いです♬

このプログラムは比較的新しいもので
これからも内容や上限が変わる可能性は大いに在り得ると思うので
その時はまたこの記事の内容も変更する様に頑張ります👍笑


ではでは今日はこのへんで~

たんみか🌻

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました